仲介手数料無料は信用できない!?
サイトナビゲーターの倉沢涼子です。今回は増えてきている仲介手数料無料の不動産広告に対しての市場見解をWEBアンケートで集めてみました。実際にはUR賃貸やJKK都民住宅など初めから手数料無料の条件である公共賃貸物件や、不動産屋が貸主でそもそも仲介手数料を請求することができないパターンもありますが、あくまでもユーザーさんの不動産業界への見解として参考になります!
Bさん
仲介手数料を無料にすると基本的に広告収入で補うか貸主が従来の借主の手数料分を負担して仲介手数料を払うことになると思う。私としては仲介手数料無料を謳う不動産会社はあまり信用できない。やはり正当な報酬として従来の方法通り、借主と貸主から所定の金額をいただくのがよいと思う。借主側もなぜ仲介手数料無料で広告を出しているのか良く考えなければならない。
単純に手数料がかからないと思って飛びつくと痛い目に遭うのではないかと思う。例えば入居時には仲介手数料が無料でも、退去時に退去手数料として請求される場合が考えられる。また関東のように更新料という名目で2年に一度手数料を取られる制度があるが、この期間が1年に1度になるとか疑ってかかるべきだと思う。
貸主側は仲介手数料を2倍取られるような可能性があっても、敷金、礼金、もしくは保証金を仲介手数料分上乗せすることによって、リスクの回避ができると思う。いずれにしても早く空室を埋めたい貸主側の意向に沿った戦略だと思う。
Hさん
不動産屋の収入源は仲介手数料以外ない以上この言葉をそのままの意味で受け取って良い事は絶対にないです。そうでないなら、不動産屋はどうやって利益を確保しているのかという事になります。それは実際に不動産屋に土地建物の賃貸の仲介を頼んでいる経験から分かる確かな事です。その経験から言わせてもらえば明らかに仲介手数料無料を謳っている不動産屋は信用しない方が良いと思います。
確かに仲介手数料は無料にするのだとは思います。ですが、それとは全く別の名目で費用が必要になってくると言ってくるに決まってます。そうでないと不動産屋の収入源のはずの仲介手数料を無料にして本当に慈善活動をしているという事になってしまいます。そんな事は絶対にあり得ないので管理料や事務費などの名目で結局手数料を請求される事になると思います。
ですから、広告で仲介手数料無料だから費用が全く掛からないと思うのは絶対に思わない事です。ぞれはあくまで客を集めるための呼び水でしかないです。
Tさん
賃貸物件において,仲介手数料が無料の物件に入居したことがあります。その物件は,物件管理をしている会社が仲介してくれた不動産会社と同一でした。自分の会社が管理しているだけのことはあり,細かいことも詳しく説明してくれたのでわかりやすかったです。
類似物件があり迷いましたが,少しでも費用を安く抑えられる“仲介料無料“に惹かれて,そこに決めました。しかし,入居してしばらく経過すると,その物件の管理費が何に使われているのか全くわからないと感じてきました。
廊下など共有部分は掃除が入ったのを見たことがなく,綿ゴミが散乱していてもそのままでした。蛍光灯が切れても交換されません。雪が降る地域でしたが,雪が降っても除雪は全くしてもらえず,朝は誰かの足跡をたどって道路まで出る状況でした。郵便受けの周りはチラシが散乱して,散らかり放題です。その時には,仲介手数料を無料にして契約を取り,その後は管理費を浮かせて穴埋めしているのではないだろうか。
と疑ってしまうほどでした。それ以降は,仲介手数料無料物件は何かワケありだというイメージが付き,魅力を感じなくなりました。
Kさん
仲介手数料無料というのは不動産業界の危機感の表れのように思います。不動産業界全体として、現在の不況や若者の貧困化で新たな利益はほとんど望めない状況と言っていいでしょう。そこで、仲介手数料を無料にして、より多くの顧客を獲得して現在と同程度の利益を維持したいのだと思います。
しかし、仲介手数料を無料にするということは、その分だけ利益を上げるか、コストを下げるかしなければいけません。そこで仲介手数料を無料にする業者のほとんどはコストカットの方に傾いていると感じます。
例えば、不動産の折り込みチラシを廃止して広告費を削減したり、物件情報をネット上で管理することで大幅な人員の削減を図っています。仲介手数料無料というのは、このような不動産会社の企業努力によって成し遂げられているものだと考えています。同時に、今までのような不動産ビジネスの手段ではこれからの時代を生き残れないという象徴のような気がしてなりません。
Tさん
仲介料が無料と謳っているが、実際は月々の家賃の支払いから数パーセント不動産屋に支払われていると思う。「世の中タダより怖いものは無い」と思っているので、信用の面で不信の念を抱く。
逆言えばなんで仲介料がタダになるのか明確に広告に記載されていれば、利用者からの信頼を失うこと無くビジネスを広げることができるのではと思う。また、仲介料は無料だけど別途「XX費用」が生じるという場合が多い。
今住んでいる家も当初敷金礼金無料と言われて選んだものの入居のタイミングに出て行く際のクリーニング費用を先に請求されたことを今でも覚えている。私が利用した不動産屋は自社でマンションを多く持ち自営でやられているため、仲介料なくてもやっていけてるんだろうなと思った。
仲介料無料は、特に若い世代にとっては非常に目を引く内容だとは思うものの、不動産屋も信頼あってのビジネスだと思うので、事前に説明する義務をきちんと実施して頂きたいと思います。
投稿者:無記名